有限数学 例

分散を求める 7 , 13 , 16 , 25 , 10 , 15 , 14 , 18
77 , 1313 , 1616 , 2525 , 1010 , 1515 , 1414 , 1818
ステップ 1
数の集合の平均は和を項の数で割ったものです。
x=7+13+16+25+10+15+14+188¯x=7+13+16+25+10+15+14+188
ステップ 2
分子を簡約します。
タップして手順をさらに表示してください…
ステップ 2.1
771313をたし算します。
x=20+16+25+10+15+14+188¯x=20+16+25+10+15+14+188
ステップ 2.2
20201616をたし算します。
x=36+25+10+15+14+188¯x=36+25+10+15+14+188
ステップ 2.3
36362525をたし算します。
x=61+10+15+14+188¯x=61+10+15+14+188
ステップ 2.4
61611010をたし算します。
x=71+15+14+188¯x=71+15+14+188
ステップ 2.5
71711515をたし算します。
x=86+14+188¯x=86+14+188
ステップ 2.6
86861414をたし算します。
x=100+188¯x=100+188
ステップ 2.7
1001001818をたし算します。
x=1188¯x=1188
x=1188¯x=1188
ステップ 3
11811888の共通因数を約分します。
タップして手順をさらに表示してください…
ステップ 3.1
22118118で因数分解します。
x=2(59)8¯x=2(59)8
ステップ 3.2
共通因数を約分します。
タップして手順をさらに表示してください…
ステップ 3.2.1
2288で因数分解します。
x=25924¯x=25924
ステップ 3.2.2
共通因数を約分します。
x=25924
ステップ 3.2.3
式を書き換えます。
x=594
x=594
x=594
ステップ 4
割ります。
x=14.75
ステップ 5
平均は、元のデータより1小数位多く丸めなければなりません。元データが混在している場合は、最も精度の低いものよりも1小数位多く丸めます。
x=14.8
ステップ 6
分散の公式を設定します。値の集合の分散は、その値の広がりを示す指標です。
s2=ni=1(xi-xavg)2n-1
ステップ 7
この数値の集合について、分散の公式を設定します。
s=(7-14.8)2+(13-14.8)2+(16-14.8)2+(25-14.8)2+(10-14.8)2+(15-14.8)2+(14-14.8)2+(18-14.8)28-1
ステップ 8
結果を簡約します。
タップして手順をさらに表示してください…
ステップ 8.1
分子を簡約します。
タップして手順をさらに表示してください…
ステップ 8.1.1
7から14.8を引きます。
s=(-7.8)2+(13-14.8)2+(16-14.8)2+(25-14.8)2+(10-14.8)2+(15-14.8)2+(14-14.8)2+(18-14.8)28-1
ステップ 8.1.2
-7.82乗します。
s=60.84+(13-14.8)2+(16-14.8)2+(25-14.8)2+(10-14.8)2+(15-14.8)2+(14-14.8)2+(18-14.8)28-1
ステップ 8.1.3
13から14.8を引きます。
s=60.84+(-1.8)2+(16-14.8)2+(25-14.8)2+(10-14.8)2+(15-14.8)2+(14-14.8)2+(18-14.8)28-1
ステップ 8.1.4
-1.82乗します。
s=60.84+3.24+(16-14.8)2+(25-14.8)2+(10-14.8)2+(15-14.8)2+(14-14.8)2+(18-14.8)28-1
ステップ 8.1.5
16から14.8を引きます。
s=60.84+3.24+1.22+(25-14.8)2+(10-14.8)2+(15-14.8)2+(14-14.8)2+(18-14.8)28-1
ステップ 8.1.6
1.22乗します。
s=60.84+3.24+1.44+(25-14.8)2+(10-14.8)2+(15-14.8)2+(14-14.8)2+(18-14.8)28-1
ステップ 8.1.7
25から14.8を引きます。
s=60.84+3.24+1.44+10.22+(10-14.8)2+(15-14.8)2+(14-14.8)2+(18-14.8)28-1
ステップ 8.1.8
10.22乗します。
s=60.84+3.24+1.44+104.04+(10-14.8)2+(15-14.8)2+(14-14.8)2+(18-14.8)28-1
ステップ 8.1.9
10から14.8を引きます。
s=60.84+3.24+1.44+104.04+(-4.8)2+(15-14.8)2+(14-14.8)2+(18-14.8)28-1
ステップ 8.1.10
-4.82乗します。
s=60.84+3.24+1.44+104.04+23.04+(15-14.8)2+(14-14.8)2+(18-14.8)28-1
ステップ 8.1.11
15から14.8を引きます。
s=60.84+3.24+1.44+104.04+23.04+0.22+(14-14.8)2+(18-14.8)28-1
ステップ 8.1.12
0.22乗します。
s=60.84+3.24+1.44+104.04+23.04+0.04+(14-14.8)2+(18-14.8)28-1
ステップ 8.1.13
14から14.8を引きます。
s=60.84+3.24+1.44+104.04+23.04+0.04+(-0.8)2+(18-14.8)28-1
ステップ 8.1.14
-0.82乗します。
s=60.84+3.24+1.44+104.04+23.04+0.04+0.64+(18-14.8)28-1
ステップ 8.1.15
18から14.8を引きます。
s=60.84+3.24+1.44+104.04+23.04+0.04+0.64+3.228-1
ステップ 8.1.16
3.22乗します。
s=60.84+3.24+1.44+104.04+23.04+0.04+0.64+10.248-1
ステップ 8.1.17
60.843.24をたし算します。
s=64.08+1.44+104.04+23.04+0.04+0.64+10.248-1
ステップ 8.1.18
64.081.44をたし算します。
s=65.52+104.04+23.04+0.04+0.64+10.248-1
ステップ 8.1.19
65.52104.04をたし算します。
s=169.56+23.04+0.04+0.64+10.248-1
ステップ 8.1.20
169.5623.04をたし算します。
s=192.6+0.04+0.64+10.248-1
ステップ 8.1.21
192.60.04をたし算します。
s=192.64+0.64+10.248-1
ステップ 8.1.22
192.640.64をたし算します。
s=193.28+10.248-1
ステップ 8.1.23
193.2810.24をたし算します。
s=203.528-1
s=203.528-1
ステップ 8.2
式を簡約します。
タップして手順をさらに表示してください…
ステップ 8.2.1
8から1を引きます。
s=203.527
ステップ 8.2.2
203.527で割ります。
s=29.07428571
s=29.07428571
s=29.07428571
ステップ 9
結果の近似値を求めます。
s229.0743
 [x2  12  π  xdx ]