問題を入力...
有限数学 例
ClassFrequency90-99480-89670-79460-69350-59240-491
ステップ 1
階級とその関連度数を昇順に(番号の小さいものから大きいものに)並べ替えることが、最も一般的です。
ClassFrequency(f)40-49150-59260-69370-79480-89690-994
ステップ 2
各階級の下限値は、その階級で最小値です。一方、各階級の上限は、その階級で最大値です。
ClassFrequency(f)LowerLimitsUpperLimits40-491404950-592505960-693606970-794707980-896808990-9949099
ステップ 3
類境界は、類を分けるために使われる数字です。類間の差は、ある類の上境界値と次の類の下境界値の差です。このとき、ギャップ=50-49=1です。
ギャップ=1
ステップ 4
各階級の下境界は、階級の下側極限からギャップ値12=0.5の半分を引くことで求められます。一方、各階級の上境界は、階級の上側極限にギャップ値12=0.5の半分を足すことで求められます。
ClassFrequency(f)LowerLimitsLowerBoundariesUpperLimitsUpperBoundaries40-4914040-0.54949+0.550-5925050-0.55959+0.560-6936060-0.56969+0.570-7947070-0.57979+0.580-8968080-0.58989+0.590-9949090-0.59999+0.5
ステップ 5
下界と上界の列を簡約します。
ClassFrequency(f)LowerLimitsLowerBoundariesUpperLimitsUpperBoundaries40-4914039.54949.550-5925049.55959.560-6936059.56969.570-7947069.57979.580-8968079.58989.590-9949089.59999.5
ステップ 6
元の表に下階と上階の境界の列を追加します。
ClassFrequency(f)LowerBoundariesUpperBoundaries40-49139.549.550-59249.559.560-69359.569.570-79469.579.580-89679.589.590-99489.599.5