問題を入力...
基礎数学 例
6c+5÷(6c3-49c2-87c-35)6c+5÷(6c3−49c2−87c−35)
ステップ 1
割り算を関数に書き換えます。
6c+56c3-49c2-87c-356c+56c3−49c2−87c−35
ステップ 2
6c6cを公分母のある分数として書くために、6c3-49c2-87c-356c3-49c2-87c-356c3−49c2−87c−356c3−49c2−87c−35を掛けます。
6c(6c3-49c2-87c-35)6c3-49c2-87c-35+56c3-49c2-87c-356c(6c3−49c2−87c−35)6c3−49c2−87c−35+56c3−49c2−87c−35
ステップ 3
公分母の分子をまとめます。
6c(6c3-49c2-87c-35)+56c3-49c2-87c-356c(6c3−49c2−87c−35)+56c3−49c2−87c−35
ステップ 4
ステップ 4.1
分配則を当てはめます。
6c(6c3)+6c(-49c2)+6c(-87c)+6c⋅-35+56c3-49c2-87c-356c(6c3)+6c(−49c2)+6c(−87c)+6c⋅−35+56c3−49c2−87c−35
ステップ 4.2
簡約します。
ステップ 4.2.1
積の可換性を利用して書き換えます。
6⋅6c⋅c3+6c(-49c2)+6c(-87c)+6c⋅-35+56c3-49c2-87c-356⋅6c⋅c3+6c(−49c2)+6c(−87c)+6c⋅−35+56c3−49c2−87c−35
ステップ 4.2.2
積の可換性を利用して書き換えます。
6⋅6c⋅c3+6⋅-49c⋅c2+6c(-87c)+6c⋅-35+56c3-49c2-87c-356⋅6c⋅c3+6⋅−49c⋅c2+6c(−87c)+6c⋅−35+56c3−49c2−87c−35
ステップ 4.2.3
積の可換性を利用して書き換えます。
6⋅6c⋅c3+6⋅-49c⋅c2+6⋅-87c⋅c+6c⋅-35+56c3-49c2-87c-356⋅6c⋅c3+6⋅−49c⋅c2+6⋅−87c⋅c+6c⋅−35+56c3−49c2−87c−35
ステップ 4.2.4
-35−35に66をかけます。
6⋅6c⋅c3+6⋅-49c⋅c2+6⋅-87c⋅c-210c+56c3-49c2-87c-356⋅6c⋅c3+6⋅−49c⋅c2+6⋅−87c⋅c−210c+56c3−49c2−87c−35
6⋅6c⋅c3+6⋅-49c⋅c2+6⋅-87c⋅c-210c+56c3-49c2-87c-356⋅6c⋅c3+6⋅−49c⋅c2+6⋅−87c⋅c−210c+56c3−49c2−87c−35
ステップ 4.3
各項を簡約します。
ステップ 4.3.1
指数を足してccにc3c3を掛けます。
ステップ 4.3.1.1
c3c3を移動させます。
6⋅6(c3c)+6⋅-49c⋅c2+6⋅-87c⋅c-210c+56c3-49c2-87c-356⋅6(c3c)+6⋅−49c⋅c2+6⋅−87c⋅c−210c+56c3−49c2−87c−35
ステップ 4.3.1.2
c3c3にccをかけます。
ステップ 4.3.1.2.1
ccを11乗します。
6⋅6(c3c1)+6⋅-49c⋅c2+6⋅-87c⋅c-210c+56c3-49c2-87c-356⋅6(c3c1)+6⋅−49c⋅c2+6⋅−87c⋅c−210c+56c3−49c2−87c−35
ステップ 4.3.1.2.2
べき乗則aman=am+nを利用して指数を組み合わせます。
6⋅6c3+1+6⋅-49c⋅c2+6⋅-87c⋅c-210c+56c3-49c2-87c-35
6⋅6c3+1+6⋅-49c⋅c2+6⋅-87c⋅c-210c+56c3-49c2-87c-35
ステップ 4.3.1.3
3と1をたし算します。
6⋅6c4+6⋅-49c⋅c2+6⋅-87c⋅c-210c+56c3-49c2-87c-35
6⋅6c4+6⋅-49c⋅c2+6⋅-87c⋅c-210c+56c3-49c2-87c-35
ステップ 4.3.2
6に6をかけます。
36c4+6⋅-49c⋅c2+6⋅-87c⋅c-210c+56c3-49c2-87c-35
ステップ 4.3.3
指数を足してcにc2を掛けます。
ステップ 4.3.3.1
c2を移動させます。
36c4+6⋅-49(c2c)+6⋅-87c⋅c-210c+56c3-49c2-87c-35
ステップ 4.3.3.2
c2にcをかけます。
ステップ 4.3.3.2.1
cを1乗します。
36c4+6⋅-49(c2c1)+6⋅-87c⋅c-210c+56c3-49c2-87c-35
ステップ 4.3.3.2.2
べき乗則aman=am+nを利用して指数を組み合わせます。
36c4+6⋅-49c2+1+6⋅-87c⋅c-210c+56c3-49c2-87c-35
36c4+6⋅-49c2+1+6⋅-87c⋅c-210c+56c3-49c2-87c-35
ステップ 4.3.3.3
2と1をたし算します。
36c4+6⋅-49c3+6⋅-87c⋅c-210c+56c3-49c2-87c-35
36c4+6⋅-49c3+6⋅-87c⋅c-210c+56c3-49c2-87c-35
ステップ 4.3.4
6に-49をかけます。
36c4-294c3+6⋅-87c⋅c-210c+56c3-49c2-87c-35
ステップ 4.3.5
指数を足してcにcを掛けます。
ステップ 4.3.5.1
cを移動させます。
36c4-294c3+6⋅-87(c⋅c)-210c+56c3-49c2-87c-35
ステップ 4.3.5.2
cにcをかけます。
36c4-294c3+6⋅-87c2-210c+56c3-49c2-87c-35
36c4-294c3+6⋅-87c2-210c+56c3-49c2-87c-35
ステップ 4.3.6
6に-87をかけます。
36c4-294c3-522c2-210c+56c3-49c2-87c-35
36c4-294c3-522c2-210c+56c3-49c2-87c-35
36c4-294c3-522c2-210c+56c3-49c2-87c-35