問題を入力...
基礎数学 例
2a-1=4(a+1)+7a+5
ステップ 1
aが方程式の右辺にあるので、両辺を入れ替えると左辺になります。
4(a+1)+7a+5=2a-1
ステップ 2
ステップ 2.1
各項を簡約します。
ステップ 2.1.1
分配則を当てはめます。
4a+4⋅1+7a+5=2a-1
ステップ 2.1.2
4に1をかけます。
4a+4+7a+5=2a-1
4a+4+7a+5=2a-1
ステップ 2.2
項を加えて簡約します。
ステップ 2.2.1
4aと7aをたし算します。
11a+4+5=2a-1
ステップ 2.2.2
4と5をたし算します。
11a+9=2a-1
11a+9=2a-1
11a+9=2a-1
ステップ 3
ステップ 3.1
方程式の両辺から2aを引きます。
11a+9-2a=-1
ステップ 3.2
11aから2aを引きます。
9a+9=-1
9a+9=-1
ステップ 4
ステップ 4.1
方程式の両辺から9を引きます。
9a=-1-9
ステップ 4.2
-1から9を引きます。
9a=-10
9a=-10
ステップ 5
ステップ 5.1
9a=-10の各項を9で割ります。
9a9=-109
ステップ 5.2
左辺を簡約します。
ステップ 5.2.1
9の共通因数を約分します。
ステップ 5.2.1.1
共通因数を約分します。
9a9=-109
ステップ 5.2.1.2
aを1で割ります。
a=-109
a=-109
a=-109
ステップ 5.3
右辺を簡約します。
ステップ 5.3.1
分数の前に負数を移動させます。
a=-109
a=-109
a=-109
ステップ 6
結果は複数の形で表すことができます。
完全形:
a=-109
10進法形式:
a=-1.‾1
帯分数形:
a=-119