Physics 例
x=x0+v0⋅t+12at2x=x0+v0⋅t+12at2
xx | == | ?? |
x0x0 | == | 0m0m |
v0v0 | == | 0ms0ms |
tt | == | 5.5s5.5s |
aa | == | 6ms26ms2 |
ステップ 1
ステップ 1.1
0m0mをx0x0に代入します。
x=0m+v0⋅t+12at2x=0m+v0⋅t+12at2
ステップ 1.2
0ms0msをv0v0に代入します。
x=0m+0ms⋅t+12at2x=0m+0ms⋅t+12at2
ステップ 1.3
5.5s5.5sをttに代入します。
x=0m+0ms⋅5.50s+12a(5.50s)2x=0m+0ms⋅5.50s+12a(5.50s)2
ステップ 1.4
6ms26ms2をaaに代入します。
x=0m+0ms⋅5.50s+12(6ms2)(5.50s)2x=0m+0ms⋅5.50s+12(6ms2)(5.50s)2
x=0m+0ms⋅5.50s+12(6.00ms2)(5.50s)2x=0m+0ms⋅5.50s+12(6.00ms2)(5.50s)2
ステップ 2
ステップ 2.1
各項を簡約します。
ステップ 2.1.1
約分の単位に斜線を引きます。
x=0m+0ms⋅5.50s1+12(6.00ms2)(5.50s)2
ステップ 2.1.2
式を簡約します。
ステップ 2.1.2.1
約分した単位を削除します。
x=0m+0m1⋅5.501+12(6.00ms2)(5.50s)2
ステップ 2.1.2.2
分数をまとめます。
x=0m+0m+12(6.00ms2)(5.50s)2
x=0m+0m+12(6.00ms2)(5.50s)2
ステップ 2.1.3
分数をまとめます。
x=0m+0m+(5.50s)2⋅6.002ms2
ステップ 2.1.4
分子を簡約します。
ステップ 2.1.4.1
積の法則を5.50sに当てはめます。
x=0m+0m+5.502s2⋅6.002ms2
ステップ 2.1.4.2
6.00に5.502をかけます。
x=0m+0m+181.5000s22ms2
x=0m+0m+181.5000s22ms2
ステップ 2.1.5
約分の単位に斜線を引きます。
x=0m+0m+181.5000s22ms2
ステップ 2.1.6
約分した単位を削除します。
x=0m+0m+181.50002⋅m1
ステップ 2.1.7
分数をまとめます。
x=0m+0m+181.50002m
ステップ 2.1.8
181.5000を2で割ります。
x=0m+0m+90.7500m
x=0m+0m+90.7500m
ステップ 2.2
0mと0mをたし算します。
x=0m+90.7500m
ステップ 2.3
0mと90.7500mをたし算します。
x=90.7500m
x=90.7500m
ステップ 3
3の有効数に丸めます。
x=90.8m