線形代数 例
[023]⎡⎢⎣023⎤⎥⎦ , [-1-3-5]⎡⎢⎣−1−3−5⎤⎥⎦ , [201]⎡⎢⎣201⎤⎥⎦
ステップ 1
集合にSSという名前を付けて、問題全体を利用します。
S=[023],[-1-3-5],[201]S=⎡⎢⎣023⎤⎥⎦,⎡⎢⎣−1−3−5⎤⎥⎦,⎡⎢⎣201⎤⎥⎦
ステップ 2
生成する集合内の行がベクトルである行列を作ります。
[023-1-3-5201]⎡⎢⎣023−1−3−5201⎤⎥⎦
ステップ 3
ステップ 3.1
R2R2とR1R1を交換し、ゼロでない項目を1,11,1に設定します。
[-1-3-5023201]⎡⎢⎣−1−3−5023201⎤⎥⎦
ステップ 3.2
R1R1の各要素に-1−1を掛けて1,11,1の項目を11にします。
ステップ 3.2.1
R1R1の各要素に-1−1を掛けて1,11,1の項目を11にします。
[--1--3--5023201]⎡⎢⎣−−1−−3−−5023201⎤⎥⎦
ステップ 3.2.2
R1R1を簡約します。
[135023201]⎡⎢⎣135023201⎤⎥⎦
[135023201]⎡⎢⎣135023201⎤⎥⎦
ステップ 3.3
行演算R3=R3-2R1R3=R3−2R1を行い3,13,1の項目を00にします。
ステップ 3.3.1
行演算R3=R3-2R1R3=R3−2R1を行い3,13,1の項目を00にします。
[1350232-2⋅10-2⋅31-2⋅5]⎡⎢⎣1350232−2⋅10−2⋅31−2⋅5⎤⎥⎦
ステップ 3.3.2
R3R3を簡約します。
[1350230-6-9]⎡⎢⎣1350230−6−9⎤⎥⎦
[1350230-6-9]⎡⎢⎣1350230−6−9⎤⎥⎦
ステップ 3.4
R2R2の各要素に1212を掛けて2,22,2の項目を11にします。
ステップ 3.4.1
R2R2の各要素に1212を掛けて2,22,2の項目を11にします。
[1350222320-6-9]⎡⎢
⎢⎣1350222320−6−9⎤⎥
⎥⎦
ステップ 3.4.2
R2R2を簡約します。
[13501320-6-9]⎡⎢
⎢⎣13501320−6−9⎤⎥
⎥⎦
[13501320-6-9]⎡⎢
⎢⎣13501320−6−9⎤⎥
⎥⎦
ステップ 3.5
行演算R3=R3+6R2R3=R3+6R2を行い3,23,2の項目を00にします。
ステップ 3.5.1
行演算R3=R3+6R2R3=R3+6R2を行い3,23,2の項目を00にします。
[13501320+6⋅0-6+6⋅1-9+6(32)]⎡⎢
⎢
⎢⎣13501320+6⋅0−6+6⋅1−9+6(32)⎤⎥
⎥
⎥⎦
ステップ 3.5.2
R3R3を簡約します。
[1350132000]⎡⎢
⎢⎣1350132000⎤⎥
⎥⎦
[1350132000]⎡⎢
⎢⎣1350132000⎤⎥
⎥⎦
ステップ 3.6
行演算R1=R1-3R2R1=R1−3R2を行い1,21,2の項目を00にします。
ステップ 3.6.1
行演算R1=R1-3R2R1=R1−3R2を行い1,21,2の項目を00にします。
[1-3⋅03-3⋅15-3(32)0132000]⎡⎢
⎢
⎢⎣1−3⋅03−3⋅15−3(32)0132000⎤⎥
⎥
⎥⎦
ステップ 3.6.2
R1R1を簡約します。
[10120132000]⎡⎢
⎢⎣10120132000⎤⎥
⎥⎦
[10120132000]⎡⎢
⎢⎣10120132000⎤⎥
⎥⎦
[10120132000]⎡⎢
⎢⎣10120132000⎤⎥
⎥⎦
ステップ 4
ゼロではない行を列ベクトルに変換し、基底を作ります。
{[1012],[0132]}⎧⎪
⎪⎨⎪
⎪⎩⎡⎢
⎢⎣1012⎤⎥
⎥⎦,⎡⎢
⎢⎣0132⎤⎥
⎥⎦⎫⎪
⎪⎬⎪
⎪⎭
ステップ 5
基底に22ベクトルがあるので、SSの次元は22です。
dim(S)=2dim(S)=2