微分積分 例
f(x)=x3+3x2-5x-6f(x)=x3+3x2−5x−6
ステップ 1
ステップ 1.1
微分します。
ステップ 1.1.1
総和則では、x3+3x2-5x-6x3+3x2−5x−6のxxに関する積分はddx[x3]+ddx[3x2]+ddx[-5x]+ddx[-6]ddx[x3]+ddx[3x2]+ddx[−5x]+ddx[−6]です。
ddx[x3]+ddx[3x2]+ddx[-5x]+ddx[-6]ddx[x3]+ddx[3x2]+ddx[−5x]+ddx[−6]
ステップ 1.1.2
n=3n=3のとき、ddx[xn]ddx[xn]はnxn-1nxn−1であるというべき乗則を使って微分します。
3x2+ddx[3x2]+ddx[-5x]+ddx[-6]3x2+ddx[3x2]+ddx[−5x]+ddx[−6]
3x2+ddx[3x2]+ddx[-5x]+ddx[-6]3x2+ddx[3x2]+ddx[−5x]+ddx[−6]
ステップ 1.2
ddx[3x2]ddx[3x2]の値を求めます。
ステップ 1.2.1
33はxxに対して定数なので、xxに対する3x23x2の微分係数は3ddx[x2]3ddx[x2]です。
3x2+3ddx[x2]+ddx[-5x]+ddx[-6]3x2+3ddx[x2]+ddx[−5x]+ddx[−6]
ステップ 1.2.2
n=2n=2のとき、ddx[xn]ddx[xn]はnxn-1nxn−1であるというべき乗則を使って微分します。
3x2+3(2x)+ddx[-5x]+ddx[-6]3x2+3(2x)+ddx[−5x]+ddx[−6]
ステップ 1.2.3
22に33をかけます。
3x2+6x+ddx[-5x]+ddx[-6]3x2+6x+ddx[−5x]+ddx[−6]
3x2+6x+ddx[-5x]+ddx[-6]3x2+6x+ddx[−5x]+ddx[−6]
ステップ 1.3
ddx[-5x]ddx[−5x]の値を求めます。
ステップ 1.3.1
-5−5はxxに対して定数なので、xxに対する-5x−5xの微分係数は-5ddx[x]−5ddx[x]です。
3x2+6x-5ddx[x]+ddx[-6]3x2+6x−5ddx[x]+ddx[−6]
ステップ 1.3.2
n=1n=1のとき、ddx[xn]ddx[xn]はnxn-1nxn−1であるというべき乗則を使って微分します。
3x2+6x-5⋅1+ddx[-6]3x2+6x−5⋅1+ddx[−6]
ステップ 1.3.3
-5−5に11をかけます。
3x2+6x-5+ddx[-6]3x2+6x−5+ddx[−6]
3x2+6x-5+ddx[-6]3x2+6x−5+ddx[−6]
ステップ 1.4
定数の規則を使って微分します。
ステップ 1.4.1
-6−6はxxについて定数なので、xxについて-6−6の微分係数は00です。
3x2+6x-5+03x2+6x−5+0
ステップ 1.4.2
3x2+6x-53x2+6x−5と00をたし算します。
3x2+6x-53x2+6x−5
3x2+6x-53x2+6x−5
3x2+6x-53x2+6x−5
ステップ 2
ステップ 2.1
二次方程式の解の公式を利用して解を求めます。
-b±√b2-4(ac)2a−b±√b2−4(ac)2a
ステップ 2.2
a=3a=3、b=6b=6、およびc=-5c=−5を二次方程式の解の公式に代入し、xxの値を求めます。
-6±√62-4⋅(3⋅-5)2⋅3−6±√62−4⋅(3⋅−5)2⋅3
ステップ 2.3
簡約します。
ステップ 2.3.1
分子を簡約します。
ステップ 2.3.1.1
66を22乗します。
x=-6±√36-4⋅3⋅-52⋅3x=−6±√36−4⋅3⋅−52⋅3
ステップ 2.3.1.2
-4⋅3⋅-5を掛けます。
ステップ 2.3.1.2.1
-4に3をかけます。
x=-6±√36-12⋅-52⋅3
ステップ 2.3.1.2.2
-12に-5をかけます。
x=-6±√36+602⋅3
x=-6±√36+602⋅3
ステップ 2.3.1.3
36と60をたし算します。
x=-6±√962⋅3
ステップ 2.3.1.4
96を42⋅6に書き換えます。
ステップ 2.3.1.4.1
16を96で因数分解します。
x=-6±√16(6)2⋅3
ステップ 2.3.1.4.2
16を42に書き換えます。
x=-6±√42⋅62⋅3
x=-6±√42⋅62⋅3
ステップ 2.3.1.5
累乗根の下から項を取り出します。
x=-6±4√62⋅3
x=-6±4√62⋅3
ステップ 2.3.2
2に3をかけます。
x=-6±4√66
ステップ 2.3.3
-6±4√66を簡約します。
x=-3±2√63
x=-3±2√63
ステップ 2.4
式を簡約し、±の+部の値を求めます。
ステップ 2.4.1
分子を簡約します。
ステップ 2.4.1.1
6を2乗します。
x=-6±√36-4⋅3⋅-52⋅3
ステップ 2.4.1.2
-4⋅3⋅-5を掛けます。
ステップ 2.4.1.2.1
-4に3をかけます。
x=-6±√36-12⋅-52⋅3
ステップ 2.4.1.2.2
-12に-5をかけます。
x=-6±√36+602⋅3
x=-6±√36+602⋅3
ステップ 2.4.1.3
36と60をたし算します。
x=-6±√962⋅3
ステップ 2.4.1.4
96を42⋅6に書き換えます。
ステップ 2.4.1.4.1
16を96で因数分解します。
x=-6±√16(6)2⋅3
ステップ 2.4.1.4.2
16を42に書き換えます。
x=-6±√42⋅62⋅3
x=-6±√42⋅62⋅3
ステップ 2.4.1.5
累乗根の下から項を取り出します。
x=-6±4√62⋅3
x=-6±4√62⋅3
ステップ 2.4.2
2に3をかけます。
x=-6±4√66
ステップ 2.4.3
-6±4√66を簡約します。
x=-3±2√63
ステップ 2.4.4
±を+に変更します。
x=-3+2√63
ステップ 2.4.5
-3を-1(3)に書き換えます。
x=-1⋅3+2√63
ステップ 2.4.6
-1を2√6で因数分解します。
x=-1⋅3-(-2√6)3
ステップ 2.4.7
-1を-1(3)-(-2√6)で因数分解します。
x=-1(3-2√6)3
ステップ 2.4.8
分数の前に負数を移動させます。
x=-3-2√63
x=-3-2√63
ステップ 2.5
式を簡約し、±の-部の値を求めます。
ステップ 2.5.1
分子を簡約します。
ステップ 2.5.1.1
6を2乗します。
x=-6±√36-4⋅3⋅-52⋅3
ステップ 2.5.1.2
-4⋅3⋅-5を掛けます。
ステップ 2.5.1.2.1
-4に3をかけます。
x=-6±√36-12⋅-52⋅3
ステップ 2.5.1.2.2
-12に-5をかけます。
x=-6±√36+602⋅3
x=-6±√36+602⋅3
ステップ 2.5.1.3
36と60をたし算します。
x=-6±√962⋅3
ステップ 2.5.1.4
96を42⋅6に書き換えます。
ステップ 2.5.1.4.1
16を96で因数分解します。
x=-6±√16(6)2⋅3
ステップ 2.5.1.4.2
16を42に書き換えます。
x=-6±√42⋅62⋅3
x=-6±√42⋅62⋅3
ステップ 2.5.1.5
累乗根の下から項を取り出します。
x=-6±4√62⋅3
x=-6±4√62⋅3
ステップ 2.5.2
2に3をかけます。
x=-6±4√66
ステップ 2.5.3
-6±4√66を簡約します。
x=-3±2√63
ステップ 2.5.4
±を-に変更します。
x=-3-2√63
ステップ 2.5.5
-3を-1(3)に書き換えます。
x=-1⋅3-2√63
ステップ 2.5.6
-1を-2√6で因数分解します。
x=-1⋅3-(2√6)3
ステップ 2.5.7
-1を-1(3)-(2√6)で因数分解します。
x=-1(3+2√6)3
ステップ 2.5.8
分数の前に負数を移動させます。
x=-3+2√63
x=-3+2√63
ステップ 2.6
最終的な答えは両方の解の組み合わせです。
x=-3-2√63,-3+2√63
x=-3-2√63,-3+2√63
ステップ 3
一次導関数0または未定義になるx値の周囲で、(-∞,∞)を分離区間に分割します。
(-∞,-3+2√63)∪(-3+2√63,-3-2√63)∪(-3-2√63,∞)
ステップ 4
ステップ 4.1
式の変数xを-5で置換えます。
f′(-5)=3(-5)2+6(-5)-5
ステップ 4.2
結果を簡約します。
ステップ 4.2.1
各項を簡約します。
ステップ 4.2.1.1
-5を2乗します。
f′(-5)=3⋅25+6(-5)-5
ステップ 4.2.1.2
3に25をかけます。
f′(-5)=75+6(-5)-5
ステップ 4.2.1.3
6に-5をかけます。
f′(-5)=75-30-5
f′(-5)=75-30-5
ステップ 4.2.2
数を引いて簡約します。
ステップ 4.2.2.1
75から30を引きます。
f′(-5)=45-5
ステップ 4.2.2.2
45から5を引きます。
f′(-5)=40
f′(-5)=40
ステップ 4.2.3
最終的な答えは40です。
40
40
40
ステップ 5
ステップ 5.1
式の変数xを0で置換えます。
f′(0)=3(0)2+6(0)-5
ステップ 5.2
結果を簡約します。
ステップ 5.2.1
各項を簡約します。
ステップ 5.2.1.1
0を正数乗し、0を得ます。
f′(0)=3⋅0+6(0)-5
ステップ 5.2.1.2
3に0をかけます。
f′(0)=0+6(0)-5
ステップ 5.2.1.3
6に0をかけます。
f′(0)=0+0-5
f′(0)=0+0-5
ステップ 5.2.2
足し算と引き算で簡約します。
ステップ 5.2.2.1
0と0をたし算します。
f′(0)=0-5
ステップ 5.2.2.2
0から5を引きます。
f′(0)=-5
f′(0)=-5
ステップ 5.2.3
最終的な答えは-5です。
-5
-5
-5
ステップ 6
ステップ 6.1
式の変数xを3で置換えます。
f′(3)=3(3)2+6(3)-5
ステップ 6.2
結果を簡約します。
ステップ 6.2.1
各項を簡約します。
ステップ 6.2.1.1
指数を足して3に(3)2を掛けます。
ステップ 6.2.1.1.1
3に(3)2をかけます。
ステップ 6.2.1.1.1.1
3を1乗します。
f′(3)=3(3)2+6(3)-5
ステップ 6.2.1.1.1.2
べき乗則aman=am+nを利用して指数を組み合わせます。
f′(3)=31+2+6(3)-5
f′(3)=31+2+6(3)-5
ステップ 6.2.1.1.2
1と2をたし算します。
f′(3)=33+6(3)-5
f′(3)=33+6(3)-5
ステップ 6.2.1.2
3を3乗します。
f′(3)=27+6(3)-5
ステップ 6.2.1.3
6に3をかけます。
f′(3)=27+18-5
f′(3)=27+18-5
ステップ 6.2.2
足し算と引き算で簡約します。
ステップ 6.2.2.1
27と18をたし算します。
f′(3)=45-5
ステップ 6.2.2.2
45から5を引きます。
f′(3)=40
f′(3)=40
ステップ 6.2.3
最終的な答えは40です。
40
40
40
ステップ 7
x=-3+2√63の周囲で一次導関数の符号が正から負に変化したので、x=-3+2√63でグラフの山または谷の点があります。
ステップ 8
ステップ 8.1
f(-3+2√63)を求め-3+2√63のy座標を導きます。
ステップ 8.1.1
式の変数xを-3+2√63で置換えます。
f(-3+2√63)=(-3+2√63)3+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2
(-3+2√63)3+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6を簡約します。
ステップ 8.1.2.1
括弧を削除します。
(-3+2√63)3+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2
各項を簡約します。
ステップ 8.1.2.2.1
べき乗則(ab)n=anbnを利用して指数を分配します。
ステップ 8.1.2.2.1.1
積の法則を-3+2√63に当てはめます。
(-1)3(3+2√63)3+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.1.2
積の法則を3+2√63に当てはめます。
(-1)3(3+2√6)333+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
(-1)3(3+2√6)333+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.2
-1を3乗します。
-(3+2√6)333+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.3
3を3乗します。
-(3+2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.4
二項定理を利用します。
-33+3⋅32(2√6)+3⋅3(2√6)2+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5
各項を簡約します。
ステップ 8.1.2.2.5.1
3を3乗します。
-27+3⋅32(2√6)+3⋅3(2√6)2+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.2
指数を足して3に32を掛けます。
ステップ 8.1.2.2.5.2.1
3に32をかけます。
ステップ 8.1.2.2.5.2.1.1
3を1乗します。
-27+31⋅32(2√6)+3⋅3(2√6)2+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.2.1.2
べき乗則aman=am+nを利用して指数を組み合わせます。
-27+31+2(2√6)+3⋅3(2√6)2+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
-27+31+2(2√6)+3⋅3(2√6)2+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.2.2
1と2をたし算します。
-27+33(2√6)+3⋅3(2√6)2+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
-27+33(2√6)+3⋅3(2√6)2+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.3
3を3乗します。
-27+27(2√6)+3⋅3(2√6)2+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.4
2に27をかけます。
-27+54√6+3⋅3(2√6)2+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.5
3に3をかけます。
-27+54√6+9(2√6)2+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.6
積の法則を2√6に当てはめます。
-27+54√6+9(22√62)+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.7
2を2乗します。
-27+54√6+9(4√62)+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.8
√62を6に書き換えます。
ステップ 8.1.2.2.5.8.1
n√ax=axnを利用し、√6を612に書き換えます。
-27+54√6+9(4(612)2)+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.8.2
べき乗則を当てはめて、指数(am)n=amnをかけ算します。
-27+54√6+9(4⋅612⋅2)+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.8.3
12と2をまとめます。
-27+54√6+9(4⋅622)+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.8.4
2の共通因数を約分します。
ステップ 8.1.2.2.5.8.4.1
共通因数を約分します。
-27+54√6+9(4⋅622)+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.8.4.2
式を書き換えます。
-27+54√6+9(4⋅61)+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
-27+54√6+9(4⋅61)+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.8.5
指数を求めます。
-27+54√6+9(4⋅6)+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
-27+54√6+9(4⋅6)+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.9
9(4⋅6)を掛けます。
ステップ 8.1.2.2.5.9.1
4に6をかけます。
-27+54√6+9⋅24+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.9.2
9に24をかけます。
-27+54√6+216+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
-27+54√6+216+(2√6)327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.10
積の法則を2√6に当てはめます。
-27+54√6+216+23√6327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.11
2を3乗します。
-27+54√6+216+8√6327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.12
√63を√63に書き換えます。
-27+54√6+216+8√6327+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.13
6を3乗します。
-27+54√6+216+8√21627+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.14
216を62⋅6に書き換えます。
ステップ 8.1.2.2.5.14.1
36を216で因数分解します。
-27+54√6+216+8√36(6)27+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.14.2
36を62に書き換えます。
-27+54√6+216+8√62⋅627+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
-27+54√6+216+8√62⋅627+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.15
累乗根の下から項を取り出します。
-27+54√6+216+8(6√6)27+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.5.16
6に8をかけます。
-27+54√6+216+48√627+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
-27+54√6+216+48√627+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.6
27と216をたし算します。
-243+54√6+48√627+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.7
54√6と48√6をたし算します。
-243+102√627+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.8
243+102√6と27の共通因数を約分します。
ステップ 8.1.2.2.8.1
3を243で因数分解します。
-3(81)+102√627+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.8.2
3を102√6で因数分解します。
-3(81)+3(34√6)27+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.8.3
3を3(81)+3(34√6)で因数分解します。
-3(81+34√6)27+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.8.4
共通因数を約分します。
ステップ 8.1.2.2.8.4.1
3を27で因数分解します。
-3(81+34√6)3⋅9+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.8.4.2
共通因数を約分します。
-3(81+34√6)3⋅9+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.8.4.3
式を書き換えます。
-81+34√69+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
-81+34√69+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
-81+34√69+3(-3+2√63)2-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.9
べき乗則(ab)n=anbnを利用して指数を分配します。
ステップ 8.1.2.2.9.1
積の法則を-3+2√63に当てはめます。
-81+34√69+3((-1)2(3+2√63)2)-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.9.2
積の法則を3+2√63に当てはめます。
-81+34√69+3((-1)2(3+2√6)232)-5(-3+2√63)-6
-81+34√69+3((-1)2(3+2√6)232)-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.10
-1を2乗します。
-81+34√69+3(1(3+2√6)232)-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.11
(3+2√6)232に1をかけます。
-81+34√69+3(3+2√6)232-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.12
3を2乗します。
-81+34√69+3(3+2√6)29-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.13
3の共通因数を約分します。
ステップ 8.1.2.2.13.1
3を9で因数分解します。
-81+34√69+3(3+2√6)23(3)-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.13.2
共通因数を約分します。
-81+34√69+3(3+2√6)23⋅3-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.13.3
式を書き換えます。
-81+34√69+(3+2√6)23-5(-3+2√63)-6
-81+34√69+(3+2√6)23-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.14
(3+2√6)2を(3+2√6)(3+2√6)に書き換えます。
-81+34√69+(3+2√6)(3+2√6)3-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.15
分配法則(FOIL法)を使って(3+2√6)(3+2√6)を展開します。
ステップ 8.1.2.2.15.1
分配則を当てはめます。
-81+34√69+3(3+2√6)+2√6(3+2√6)3-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.15.2
分配則を当てはめます。
-81+34√69+3⋅3+3(2√6)+2√6(3+2√6)3-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.15.3
分配則を当てはめます。
-81+34√69+3⋅3+3(2√6)+2√6⋅3+2√6(2√6)3-5(-3+2√63)-6
-81+34√69+3⋅3+3(2√6)+2√6⋅3+2√6(2√6)3-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16
簡約し、同類項をまとめます。
ステップ 8.1.2.2.16.1
各項を簡約します。
ステップ 8.1.2.2.16.1.1
3に3をかけます。
-81+34√69+9+3(2√6)+2√6⋅3+2√6(2√6)3-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16.1.2
2に3をかけます。
-81+34√69+9+6√6+2√6⋅3+2√6(2√6)3-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16.1.3
3に2をかけます。
-81+34√69+9+6√6+6√6+2√6(2√6)3-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16.1.4
2√6(2√6)を掛けます。
ステップ 8.1.2.2.16.1.4.1
2に2をかけます。
-81+34√69+9+6√6+6√6+4√6√63-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16.1.4.2
√6を1乗します。
-81+34√69+9+6√6+6√6+4(√61√6)3-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16.1.4.3
√6を1乗します。
-81+34√69+9+6√6+6√6+4(√61√61)3-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16.1.4.4
べき乗則aman=am+nを利用して指数を組み合わせます。
-81+34√69+9+6√6+6√6+4√61+13-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16.1.4.5
1と1をたし算します。
-81+34√69+9+6√6+6√6+4√623-5(-3+2√63)-6
-81+34√69+9+6√6+6√6+4√623-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16.1.5
√62を6に書き換えます。
ステップ 8.1.2.2.16.1.5.1
n√ax=axnを利用し、√6を612に書き換えます。
-81+34√69+9+6√6+6√6+4(612)23-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16.1.5.2
べき乗則を当てはめて、指数(am)n=amnをかけ算します。
-81+34√69+9+6√6+6√6+4⋅612⋅23-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16.1.5.3
12と2をまとめます。
-81+34√69+9+6√6+6√6+4⋅6223-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16.1.5.4
2の共通因数を約分します。
ステップ 8.1.2.2.16.1.5.4.1
共通因数を約分します。
-81+34√69+9+6√6+6√6+4⋅6223-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16.1.5.4.2
式を書き換えます。
-81+34√69+9+6√6+6√6+4⋅613-5(-3+2√63)-6
-81+34√69+9+6√6+6√6+4⋅613-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16.1.5.5
指数を求めます。
-81+34√69+9+6√6+6√6+4⋅63-5(-3+2√63)-6
-81+34√69+9+6√6+6√6+4⋅63-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16.1.6
4に6をかけます。
-81+34√69+9+6√6+6√6+243-5(-3+2√63)-6
-81+34√69+9+6√6+6√6+243-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16.2
9と24をたし算します。
-81+34√69+33+6√6+6√63-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.16.3
6√6と6√6をたし算します。
-81+34√69+33+12√63-5(-3+2√63)-6
-81+34√69+33+12√63-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.17
33+12√6と3の共通因数を約分します。
ステップ 8.1.2.2.17.1
3を33で因数分解します。
-81+34√69+3⋅11+12√63-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.17.2
3を12√6で因数分解します。
-81+34√69+3⋅11+3(4√6)3-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.17.3
3を3(11)+3(4√6)で因数分解します。
-81+34√69+3(11+4√6)3-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.17.4
共通因数を約分します。
ステップ 8.1.2.2.17.4.1
3を3で因数分解します。
-81+34√69+3(11+4√6)3(1)-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.17.4.2
共通因数を約分します。
-81+34√69+3(11+4√6)3⋅1-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.17.4.3
式を書き換えます。
-81+34√69+11+4√61-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.17.4.4
11+4√6を1で割ります。
-81+34√69+11+4√6-5(-3+2√63)-6
-81+34√69+11+4√6-5(-3+2√63)-6
-81+34√69+11+4√6-5(-3+2√63)-6
ステップ 8.1.2.2.18
-5(-3+2√63)を掛けます。
ステップ 8.1.2.2.18.1
-1に-5をかけます。
-81+34√69+11+4√6+53+2√63-6
ステップ 8.1.2.2.18.2
5と3+2√63をまとめます。
-81+34√69+11+4√6+5(3+2√6)3-6
-81+34√69+11+4√6+5(3+2√6)3-6
-81+34√69+11+4√6+5(3+2√6)3-6
ステップ 8.1.2.3
11を公分母のある分数として書くために、99を掛けます。
-81+34√69+11⋅99+4√6+5(3+2√6)3-6
ステップ 8.1.2.4
分数をまとめます。
ステップ 8.1.2.4.1
11と99をまとめます。
-81+34√69+11⋅99+4√6+5(3+2√6)3-6
ステップ 8.1.2.4.2
式を簡約します。
ステップ 8.1.2.4.2.1
公分母の分子をまとめます。
-(81+34√6)+11⋅99+4√6+5(3+2√6)3-6
ステップ 8.1.2.4.2.2
11に9をかけます。
-(81+34√6)+999+4√6+5(3+2√6)3-6
-(81+34√6)+999+4√6+5(3+2√6)3-6
-(81+34√6)+999+4√6+5(3+2√6)3-6
ステップ 8.1.2.5
分子を簡約します。
ステップ 8.1.2.5.1
分配則を当てはめます。
-1⋅81-(34√6)+999+4√6+5(3+2√6)3-6
ステップ 8.1.2.5.2
-1に81をかけます。
-81-(34√6)+999+4√6+5(3+2√6)3-6
ステップ 8.1.2.5.3
34に-1をかけます。
-81-34√6+999+4√6+5(3+2√6)3-6
ステップ 8.1.2.5.4
-81と99をたし算します。
18-34√69+4√6+5(3+2√6)3-6
18-34√69+4√6+5(3+2√6)3-6
ステップ 8.1.2.6
公分母を求めます。
ステップ 8.1.2.6.1
4√6を分母1をもつ分数で書きます。
18-34√69+4√61+5(3+2√6)3-6
ステップ 8.1.2.6.2
4√61に99をかけます。
18-34√69+4√61⋅99+5(3+2√6)3-6
ステップ 8.1.2.6.3
4√61に99をかけます。
18-34√69+4√6⋅99+5(3+2√6)3-6
ステップ 8.1.2.6.4
5(3+2√6)3に33をかけます。
18-34√69+4√6⋅99+5(3+2√6)3⋅33-6
ステップ 8.1.2.6.5
5(3+2√6)3に33をかけます。
18-34√69+4√6⋅99+5(3+2√6)⋅33⋅3-6
ステップ 8.1.2.6.6
-6を分母1をもつ分数で書きます。
18-34√69+4√6⋅99+5(3+2√6)⋅33⋅3+-61
ステップ 8.1.2.6.7
-61に99をかけます。
18-34√69+4√6⋅99+5(3+2√6)⋅33⋅3+-61⋅99
ステップ 8.1.2.6.8
-61に99をかけます。
18-34√69+4√6⋅99+5(3+2√6)⋅33⋅3+-6⋅99
ステップ 8.1.2.6.9
3に3をかけます。
18-34√69+4√6⋅99+5(3+2√6)⋅39+-6⋅99
18-34√69+4√6⋅99+5(3+2√6)⋅39+-6⋅99
ステップ 8.1.2.7
公分母の分子をまとめます。
18-34√6+4√6⋅9+5(3+2√6)⋅3-6⋅99
ステップ 8.1.2.8
各項を簡約します。
ステップ 8.1.2.8.1
9に4をかけます。
18-34√6+36√6+5(3+2√6)⋅3-6⋅99
ステップ 8.1.2.8.2
分配則を当てはめます。
18-34√6+36√6+(5⋅3+5(2√6))⋅3-6⋅99
ステップ 8.1.2.8.3
5に3をかけます。
18-34√6+36√6+(15+5(2√6))⋅3-6⋅99
ステップ 8.1.2.8.4
2に5をかけます。
18-34√6+36√6+(15+10√6)⋅3-6⋅99
ステップ 8.1.2.8.5
分配則を当てはめます。
18-34√6+36√6+15⋅3+10√6⋅3-6⋅99
ステップ 8.1.2.8.6
15に3をかけます。
18-34√6+36√6+45+10√6⋅3-6⋅99
ステップ 8.1.2.8.7
3に10をかけます。
18-34√6+36√6+45+30√6-6⋅99
ステップ 8.1.2.8.8
-6に9をかけます。
18-34√6+36√6+45+30√6-549
18-34√6+36√6+45+30√6-549
ステップ 8.1.2.9
項を加えて簡約します。
ステップ 8.1.2.9.1
18と45をたし算します。
63-34√6+36√6+30√6-549
ステップ 8.1.2.9.2
63から54を引きます。
9-34√6+36√6+30√69
ステップ 8.1.2.9.3
-34√6と36√6をたし算します。
9+2√6+30√69
ステップ 8.1.2.9.4
2√6と30√6をたし算します。
9+32√69
9+32√69
9+32√69
9+32√69
ステップ 8.2
x座標とy座標を点の形で書きます。
(-3+2√63,9+32√69)
(-3+2√63,9+32√69)
ステップ 9
x=-3-2√63の周囲で一次導関数の符号が負から正に変化したので、x=-3-2√63でグラフの山または谷の点があります。
ステップ 10
ステップ 10.1
f(-3-2√63)を求め-3-2√63のy座標を導きます。
ステップ 10.1.1
式の変数xを-3-2√63で置換えます。
f(-3-2√63)=(-3-2√63)3+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2
(-3-2√63)3+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6を簡約します。
ステップ 10.1.2.1
括弧を削除します。
(-3-2√63)3+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2
各項を簡約します。
ステップ 10.1.2.2.1
べき乗則(ab)n=anbnを利用して指数を分配します。
ステップ 10.1.2.2.1.1
積の法則を-3-2√63に当てはめます。
(-1)3(3-2√63)3+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.1.2
積の法則を3-2√63に当てはめます。
(-1)3(3-2√6)333+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
(-1)3(3-2√6)333+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.2
-1を3乗します。
-(3-2√6)333+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.3
3を3乗します。
-(3-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.4
二項定理を利用します。
-33+3⋅32(-2√6)+3⋅3(-2√6)2+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5
各項を簡約します。
ステップ 10.1.2.2.5.1
3を3乗します。
-27+3⋅32(-2√6)+3⋅3(-2√6)2+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.2
指数を足して3に32を掛けます。
ステップ 10.1.2.2.5.2.1
3に32をかけます。
ステップ 10.1.2.2.5.2.1.1
3を1乗します。
-27+31⋅32(-2√6)+3⋅3(-2√6)2+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.2.1.2
べき乗則aman=am+nを利用して指数を組み合わせます。
-27+31+2(-2√6)+3⋅3(-2√6)2+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
-27+31+2(-2√6)+3⋅3(-2√6)2+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.2.2
1と2をたし算します。
-27+33(-2√6)+3⋅3(-2√6)2+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
-27+33(-2√6)+3⋅3(-2√6)2+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.3
3を3乗します。
-27+27(-2√6)+3⋅3(-2√6)2+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.4
-2に27をかけます。
-27-54√6+3⋅3(-2√6)2+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.5
3に3をかけます。
-27-54√6+9(-2√6)2+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.6
積の法則を-2√6に当てはめます。
-27-54√6+9((-2)2√62)+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.7
-2を2乗します。
-27-54√6+9(4√62)+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.8
√62を6に書き換えます。
ステップ 10.1.2.2.5.8.1
n√ax=axnを利用し、√6を612に書き換えます。
-27-54√6+9(4(612)2)+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.8.2
べき乗則を当てはめて、指数(am)n=amnをかけ算します。
-27-54√6+9(4⋅612⋅2)+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.8.3
12と2をまとめます。
-27-54√6+9(4⋅622)+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.8.4
2の共通因数を約分します。
ステップ 10.1.2.2.5.8.4.1
共通因数を約分します。
-27-54√6+9(4⋅622)+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.8.4.2
式を書き換えます。
-27-54√6+9(4⋅61)+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
-27-54√6+9(4⋅61)+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.8.5
指数を求めます。
-27-54√6+9(4⋅6)+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
-27-54√6+9(4⋅6)+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.9
9(4⋅6)を掛けます。
ステップ 10.1.2.2.5.9.1
4に6をかけます。
-27-54√6+9⋅24+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.9.2
9に24をかけます。
-27-54√6+216+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
-27-54√6+216+(-2√6)327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.10
積の法則を-2√6に当てはめます。
-27-54√6+216+(-2)3√6327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.11
-2を3乗します。
-27-54√6+216-8√6327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.12
√63を√63に書き換えます。
-27-54√6+216-8√6327+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.13
6を3乗します。
-27-54√6+216-8√21627+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.14
216を62⋅6に書き換えます。
ステップ 10.1.2.2.5.14.1
36を216で因数分解します。
-27-54√6+216-8√36(6)27+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.14.2
36を62に書き換えます。
-27-54√6+216-8√62⋅627+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
-27-54√6+216-8√62⋅627+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.15
累乗根の下から項を取り出します。
-27-54√6+216-8(6√6)27+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.5.16
6に-8をかけます。
-27-54√6+216-48√627+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
-27-54√6+216-48√627+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.6
27と216をたし算します。
-243-54√6-48√627+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.7
-54√6から48√6を引きます。
-243-102√627+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.8
243-102√6と27の共通因数を約分します。
ステップ 10.1.2.2.8.1
3を243で因数分解します。
-3(81)-102√627+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.8.2
3を-102√6で因数分解します。
-3(81)+3(-34√6)27+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.8.3
3を3(81)+3(-34√6)で因数分解します。
-3(81-34√6)27+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.8.4
共通因数を約分します。
ステップ 10.1.2.2.8.4.1
3を27で因数分解します。
-3(81-34√6)3⋅9+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.8.4.2
共通因数を約分します。
-3(81-34√6)3⋅9+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.8.4.3
式を書き換えます。
-81-34√69+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
-81-34√69+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
-81-34√69+3(-3-2√63)2-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.9
べき乗則(ab)n=anbnを利用して指数を分配します。
ステップ 10.1.2.2.9.1
積の法則を-3-2√63に当てはめます。
-81-34√69+3((-1)2(3-2√63)2)-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.9.2
積の法則を3-2√63に当てはめます。
-81-34√69+3((-1)2(3-2√6)232)-5(-3-2√63)-6
-81-34√69+3((-1)2(3-2√6)232)-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.10
-1を2乗します。
-81-34√69+3(1(3-2√6)232)-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.11
(3-2√6)232に1をかけます。
-81-34√69+3(3-2√6)232-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.12
3を2乗します。
-81-34√69+3(3-2√6)29-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.13
3の共通因数を約分します。
ステップ 10.1.2.2.13.1
3を9で因数分解します。
-81-34√69+3(3-2√6)23(3)-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.13.2
共通因数を約分します。
-81-34√69+3(3-2√6)23⋅3-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.13.3
式を書き換えます。
-81-34√69+(3-2√6)23-5(-3-2√63)-6
-81-34√69+(3-2√6)23-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.14
(3-2√6)2を(3-2√6)(3-2√6)に書き換えます。
-81-34√69+(3-2√6)(3-2√6)3-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.15
分配法則(FOIL法)を使って(3-2√6)(3-2√6)を展開します。
ステップ 10.1.2.2.15.1
分配則を当てはめます。
-81-34√69+3(3-2√6)-2√6(3-2√6)3-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.15.2
分配則を当てはめます。
-81-34√69+3⋅3+3(-2√6)-2√6(3-2√6)3-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.15.3
分配則を当てはめます。
-81-34√69+3⋅3+3(-2√6)-2√6⋅3-2√6(-2√6)3-5(-3-2√63)-6
-81-34√69+3⋅3+3(-2√6)-2√6⋅3-2√6(-2√6)3-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16
簡約し、同類項をまとめます。
ステップ 10.1.2.2.16.1
各項を簡約します。
ステップ 10.1.2.2.16.1.1
3に3をかけます。
-81-34√69+9+3(-2√6)-2√6⋅3-2√6(-2√6)3-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16.1.2
-2に3をかけます。
-81-34√69+9-6√6-2√6⋅3-2√6(-2√6)3-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16.1.3
3に-2をかけます。
-81-34√69+9-6√6-6√6-2√6(-2√6)3-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16.1.4
-2√6(-2√6)を掛けます。
ステップ 10.1.2.2.16.1.4.1
-2に-2をかけます。
-81-34√69+9-6√6-6√6+4√6√63-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16.1.4.2
√6を1乗します。
-81-34√69+9-6√6-6√6+4(√61√6)3-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16.1.4.3
√6を1乗します。
-81-34√69+9-6√6-6√6+4(√61√61)3-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16.1.4.4
べき乗則aman=am+nを利用して指数を組み合わせます。
-81-34√69+9-6√6-6√6+4√61+13-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16.1.4.5
1と1をたし算します。
-81-34√69+9-6√6-6√6+4√623-5(-3-2√63)-6
-81-34√69+9-6√6-6√6+4√623-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16.1.5
√62を6に書き換えます。
ステップ 10.1.2.2.16.1.5.1
n√ax=axnを利用し、√6を612に書き換えます。
-81-34√69+9-6√6-6√6+4(612)23-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16.1.5.2
べき乗則を当てはめて、指数(am)n=amnをかけ算します。
-81-34√69+9-6√6-6√6+4⋅612⋅23-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16.1.5.3
12と2をまとめます。
-81-34√69+9-6√6-6√6+4⋅6223-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16.1.5.4
2の共通因数を約分します。
ステップ 10.1.2.2.16.1.5.4.1
共通因数を約分します。
-81-34√69+9-6√6-6√6+4⋅6223-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16.1.5.4.2
式を書き換えます。
-81-34√69+9-6√6-6√6+4⋅613-5(-3-2√63)-6
-81-34√69+9-6√6-6√6+4⋅613-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16.1.5.5
指数を求めます。
-81-34√69+9-6√6-6√6+4⋅63-5(-3-2√63)-6
-81-34√69+9-6√6-6√6+4⋅63-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16.1.6
4に6をかけます。
-81-34√69+9-6√6-6√6+243-5(-3-2√63)-6
-81-34√69+9-6√6-6√6+243-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16.2
9と24をたし算します。
-81-34√69+33-6√6-6√63-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.16.3
-6√6から6√6を引きます。
-81-34√69+33-12√63-5(-3-2√63)-6
-81-34√69+33-12√63-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.17
33-12√6と3の共通因数を約分します。
ステップ 10.1.2.2.17.1
3を33で因数分解します。
-81-34√69+3⋅11-12√63-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.17.2
3を-12√6で因数分解します。
-81-34√69+3⋅11+3(-4√6)3-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.17.3
3を3(11)+3(-4√6)で因数分解します。
-81-34√69+3(11-4√6)3-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.17.4
共通因数を約分します。
ステップ 10.1.2.2.17.4.1
3を3で因数分解します。
-81-34√69+3(11-4√6)3(1)-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.17.4.2
共通因数を約分します。
-81-34√69+3(11-4√6)3⋅1-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.17.4.3
式を書き換えます。
-81-34√69+11-4√61-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.17.4.4
11-4√6を1で割ります。
-81-34√69+11-4√6-5(-3-2√63)-6
-81-34√69+11-4√6-5(-3-2√63)-6
-81-34√69+11-4√6-5(-3-2√63)-6
ステップ 10.1.2.2.18
-5(-3-2√63)を掛けます。
ステップ 10.1.2.2.18.1
-1に-5をかけます。
-81-34√69+11-4√6+53-2√63-6
ステップ 10.1.2.2.18.2
5と3-2√63をまとめます。
-81-34√69+11-4√6+5(3-2√6)3-6
-81-34√69+11-4√6+5(3-2√6)3-6
-81-34√69+11-4√6+5(3-2√6)3-6
ステップ 10.1.2.3
11を公分母のある分数として書くために、99を掛けます。
-81-34√69+11⋅99-4√6+5(3-2√6)3-6
ステップ 10.1.2.4
分数をまとめます。
ステップ 10.1.2.4.1
11と99をまとめます。
-81-34√69+11⋅99-4√6+5(3-2√6)3-6
ステップ 10.1.2.4.2
式を簡約します。
ステップ 10.1.2.4.2.1
公分母の分子をまとめます。
-(81-34√6)+11⋅99-4√6+5(3-2√6)3-6
ステップ 10.1.2.4.2.2
11に9をかけます。
-(81-34√6)+999-4√6+5(3-2√6)3-6
-(81-34√6)+999-4√6+5(3-2√6)3-6
-(81-34√6)+999-4√6+5(3-2√6)3-6
ステップ 10.1.2.5
分子を簡約します。
ステップ 10.1.2.5.1
分配則を当てはめます。
-1⋅81-(-34√6)+999-4√6+5(3-2√6)3-6
ステップ 10.1.2.5.2
-1に81をかけます。
-81-(-34√6)+999-4√6+5(3-2√6)3-6
ステップ 10.1.2.5.3
-34に-1をかけます。
-81+34√6+999-4√6+5(3-2√6)3-6
ステップ 10.1.2.5.4
-81と99をたし算します。
18+34√69-4√6+5(3-2√6)3-6
18+34√69-4√6+5(3-2√6)3-6
ステップ 10.1.2.6
公分母を求めます。
ステップ 10.1.2.6.1
-4√6を分母1をもつ分数で書きます。
18+34√69+-4√61+5(3-2√6)3-6
ステップ 10.1.2.6.2
-4√61に99をかけます。
18+34√69+-4√61⋅99+5(3-2√6)3-6
ステップ 10.1.2.6.3
-4√61に99をかけます。
18+34√69+-4√6⋅99+5(3-2√6)3-6
ステップ 10.1.2.6.4
5(3-2√6)3に33をかけます。
18+34√69+-4√6⋅99+5(3-2√6)3⋅33-6
ステップ 10.1.2.6.5
5(3-2√6)3に33をかけます。
18+34√69+-4√6⋅99+5(3-2√6)⋅33⋅3-6
ステップ 10.1.2.6.6
-6を分母1をもつ分数で書きます。
18+34√69+-4√6⋅99+5(3-2√6)⋅33⋅3+-61
ステップ 10.1.2.6.7
-61に99をかけます。
18+34√69+-4√6⋅99+5(3-2√6)⋅33⋅3+-61⋅99
ステップ 10.1.2.6.8
-61に99をかけます。
18+34√69+-4√6⋅99+5(3-2√6)⋅33⋅3+-6⋅99
ステップ 10.1.2.6.9
3に3をかけます。
18+34√69+-4√6⋅99+5(3-2√6)⋅39+-6⋅99
18+34√69+-4√6⋅99+5(3-2√6)⋅39+-6⋅99
ステップ 10.1.2.7
公分母の分子をまとめます。
18+34√6-4√6⋅9+5(3-2√6)⋅3-6⋅99
ステップ 10.1.2.8
各項を簡約します。
ステップ 10.1.2.8.1
9に-4をかけます。
18+34√6-36√6+5(3-2√6)⋅3-6⋅99
ステップ 10.1.2.8.2
分配則を当てはめます。
18+34√6-36√6+(5⋅3+5(-2√6))⋅3-6⋅99
ステップ 10.1.2.8.3
5に3をかけます。
18+34√6-36√6+(15+5(-2√6))⋅3-6⋅99
ステップ 10.1.2.8.4
-2に5をかけます。
18+34√6-36√6+(15-10√6)⋅3-6⋅99
ステップ 10.1.2.8.5
分配則を当てはめます。
18+34√6-36√6+15⋅3-10√6⋅3-6⋅99
ステップ 10.1.2.8.6
15に3をかけます。
18+34√6-36√6+45-10√6⋅3-6⋅99
ステップ 10.1.2.8.7
3に-10をかけます。
18+34√6-36√6+45-30√6-6⋅99
ステップ 10.1.2.8.8
-6に9をかけます。
18+34√6-36√6+45-30√6-549
18+34√6-36√6+45-30√6-549
ステップ 10.1.2.9
項を加えて簡約します。
ステップ 10.1.2.9.1
18と45をたし算します。
63+34√6-36√6-30√6-549
ステップ 10.1.2.9.2
63から54を引きます。
9+34√6-36√6-30√69
ステップ 10.1.2.9.3
34√6から36√6を引きます。
9-2√6-30√69
ステップ 10.1.2.9.4
-2√6から30√6を引きます。
9-32√69
9-32√69
9-32√69
9-32√69
ステップ 10.2
x座標とy座標を点の形で書きます。
(-3-2√63,9-32√69)
(-3-2√63,9-32√69)
ステップ 11
これらはグラフの山または谷の点です。
(-3+2√63,9+32√69)
(-3-2√63,9-32√69)
ステップ 12